衣類の下の爆弾も透視、全身スキャナー成田に(読売新聞)

 金属探知機で発見できない爆発物を航空機内に持ち込まれることを防ぐため、国土交通省は7月をめどに、乗客の衣類の下を透視できる全身スキャナーの実証実験を成田空港で行う方針を決めた。

 実験は約1か月間の予定。

 前原国土交通相が30日の閣議後記者会見で明らかにした。

 昨年12月にオランダ発米・デトロイト行きのノースウエスト機内で起きた爆破テロ未遂事件では、容疑者が金属探知機では検知できない爆薬を下着の中に隠していた。このため、事件後、米国のほか、欧州各国や韓国などでも、全身スキャナーの導入や実証実験が始まっている。

 一方、透視装置では、乗客の体の線が鮮明に映し出されるため、プライバシー侵害にあたるとの指摘もある。このため、前原国交相は、女性もメンバーに加えた専門家による実行委員会を4月に設置し、導入する機種など意見を集約していく方針を示した。

 国交省によると、導入が検討されているのは、ミリ波タイプと呼ばれる機種。実験では、完全に体のラインを映し出すタイプのほか、プライバシー保護のため、体の線をマネキンのように画像処理した上で映し出す機種など3タイプを検討しているという。

裁判員の現場まだ試行錯誤…25日で全国一巡(読売新聞)
あす拉致被害者支援決議へ (産経新聞)
10年後の債務残高比率を重視=財政再建で論点整理へ−国家戦略室(時事通信)
郵政で閣内不一致、「女性スキャンダル」 鳩山内閣「火だるま状態」(J-CASTニュース)
福島消費者相、原子力委員人事に署名=社民対応は今後議論(時事通信)

21日夕にかけ暴風や高波、落雷のおそれ 気象庁(産経新聞)

 21日夕方にかけて西日本や北日本、東日本で暴風や高波、落雷や竜巻などの激しい突風のおそれがあるとして気象庁は21日、警戒を呼び掛けた。

 気象庁によると、日本海の低気圧が急速に発達しながら北東に進んでおり、風が非常に強く、海では大しけとなるところがある見込み。予想される最大風速は北日本、東日本で海上27メートル、陸上25メートル。西日本で海上23メートル、陸上18メートル。波の高さは、高い所で5〜6メートルと予想される。

 また低気圧や前線通過時、1時間に30から40ミリの激しい雨や落雷、竜巻などの激しい突風のおそれがあるとして注意を呼び掛けている。

【関連記事】
史上最速タイ、高知で桜開花 
【週末に想う】違和感なかった大津波警報
【「リスク」を読む】災害リスクへの早急な取り組みを 岡村美奈
異例の謝罪に賛否…気象庁“過大予測”どう評価?
津波予測の「謝罪」で国交相と防災担当相に見解の相違
20年後、日本はありますか?

裁判員の現場まだ試行錯誤…25日で全国一巡(読売新聞)
<訃報>畑中更予さん89歳=ソプラノ歌手(毎日新聞)
離婚直後に元妻絞め殺す 逃走していた40歳男が自首 茨城(産経新聞)
生方副幹事長の解任決定へ=民主(時事通信)
文楽列車 奈良へ 平城遷都記念(毎日新聞)

基本診療料の取り扱い、今度こそ本質的な議論を(医療介護CBニュース)

【第101回】安達秀樹さん(中央社会保険医療協議会委員)

 政権交代に伴う混乱が続く中、診療側委員として昨年10月末から中央社会保険医療協議会の議論に参加。全国の個人診療所を代表して、支払側と激しく意見を戦わせた。診療所の再診料の2点引き下げが決まった2月10日の総会では、財務省に対する抗議の意味を込めていったん途中退席した。2010年度診療報酬改定をめぐる議論を終えて安達さんは、再診料を含む基本診療料について本質的な議論を交わすべきだと感じている。(兼松昭夫)

―安達委員は昨年10月末から中医協の議論に参加しましたが、厚生労働省からはどのような形で就任要請があったのでしょうか。

 わたしが中医協の議論に初めて参加したのは10月30日でしたが、厚労省が就任を依頼してきたのは、その1週間ほど前でした。その時には、「必要書類を後日、郵送する」ということだったので、それが届くまで放置することにしました(笑)。すると、長妻昭厚労相が中医協人事を発表した26日の午後になって、「返事はどうだ」と聞いてきた。これではらちが明かないので、長妻大臣に直接、「日本医師会のデータを審議に使わせていただけないのなら、要請はお受けできない」と伝えました。すると、「データを使用しても構わない」とのお返事だったので、最終的に要請をお受けしたのです。すると厚労省は、「4日後の30日に中医協があるから、参加してほしい」と(笑)。こんな調子で始終ばたばたしました。

―安達委員は、日医会員として中医協に参加している点を強調されました。

 従来の日医と(必ずしも)同じスタンスではありませんが、わたしも日医の会員なので、その立場を重視しました。中医協の根拠法である社会保険医療協議会法では、診療側委員の任命に当たっては、「地域医療の担い手の立場を適切に代表し得ると認められる者」の意見に配慮すると規定しています。京都府医師会と日医のどちらが地域医療の担い手を代表する立場として相応しいか。これは言うまでもなく、17万人近い会員がいる日医でしょう。だからこそ、日医が持つデータを必要に応じて使わせていただこうと考えたのです。
 日医だけでなく鳩山政権にとっても、結果的にこれがベストだったでしょう。日医を中医協から完全に排除して、開業医の現状を示すデータを全く使用しなかったら、診療報酬などまともに議論できなかったはずです。

■事業仕分けは「財務省の横暴」

―中医協が再開した直後の11月には、行政刷新会議の仕分け対象になるなど、中医協以外の場でも診療報酬改定が盛んに取り上げられました。

 政権交代直後だったので、事業仕分けのような取り組みが行われたのはやむを得なかったと思います。しかし昨年の事業仕分けは、基本的に財務省による各省庁からの予算要求の査定を可視化したにすぎない。診療報酬に関して言うと、事業仕分けで行政刷新会議が使ったデータの大半は、財務相の諮問機関である財政制度等審議会(財政審)が従来、使用してきたものです。財政審ではこのデータを根拠に、「儲け過ぎの個人診療所の財源を入院に回せば、医療費の総枠は上げずに済む」といった主張を展開してきました。
 行政刷新会議はまた、厚労省が実施した医療経済実態調査の結果を根拠に、診療科間の医療費配分を見直すべきだとも主張しています。しかし、このデータはサンプル数が非常に少なく、代表性に欠けるものです。これらを根拠にして医療費の配分見直しを主張するやり方は、事業仕分けを主導した財務省による横暴です。本当はこれ以外のデータがたくさんあるはずなのに、一定の結論を出せるものだけを恣意的に使ったのではないか―。中医協の診療側委員は皆、そう感じたと思います。

―10年度診療報酬改定では、診療報酬全体の改定率が10年ぶりに引き上げられることになりました。改定率の決定に際して、厚労省側から事前に打診はありましたか。

 報道で初めて知りました。診療報酬本体がある程度引き上げられるだろうという感触はありましたが、まさかあのような形になるとは思っておらず、驚きました。08年度に導入された「外来管理加算」の「5分要件」を撤廃して元に戻すなら、それだけで少なくとも600億円規模の財源が必要なはずです。公表された外来の改定財源の枠(400億円)を見れば、この要件をなくすつもりがないことが明らかでした。
 低医療費政策が続く中、診療所よりも疲弊が深刻な病院により多くの財源を振り分けることが間違いだとは思いません。ただ、日本の医療費が総枠として不足していることは、諸外国と比べても明らかです。財源の大枠を固めて配分を付け替える今のやり方では、医療崩壊を個人診療所にも拡大するだけです。日本の医療を立て直すには、医療費の総枠を増やすほかないのです。
 今回は、診療報酬本体を1.55%増やすことが決まったにもかかわらず、外来部分については400億円の枠がはめられた。財務省主導の行政刷新会議の意向が反映された形で、これは同省の越権行為です。
 社会保障費の取り扱いは、国家財政を論じる上で政府にとっての永遠のテーマでしょう。しかし、昨年夏の衆院選で民主党は、マニフェスト(政権公約)に沿って予算を組み替えると説明し、国民もそれに期待したはずです。政権交代から2、3か月で来年度の予算案を作らなければならなかったので、今回は致し方ないとしても、11年度予算の編成が鳩山政権にとって正念場になるでしょう。われわれも重大な関心を持って見届けます。

―10年度診療報酬改定では、診療所の再診料を71点から69点に下げ、病院と統一することになりました。中医協の土田武史前会長は、病院と診療所にとっての再診料は全然違うので、この点を踏まえて取り扱いを議論する必要があるとかつて発言しましたが、今回は、こうした観点からの議論はあまり交わされませんでした。

 厚労省は従来、「診療所は外来、病院は入院」という機能分化を見据えて、病院の点数を低く設定していると説明していました。しかし08年度の報酬改定では、診療所に対するイニシャルコストを再診料でカバーしていると初めて説明した。このように、再診料について厚労省側の説明は二転三転しています。
 ただ、いずれにしても、こうした議論はわれわれ医療提供側の論理に基づくもので、診療を受ける側にとっては非常に分かりにくいと思います。患者側からすれば、何かあった場合の対応も考えると、病院で再診を受けた方が付加価値は高いはずです。それなのに、実際には病院の点数が低い形が続いてきた。これは病院と診療所の再診料をどう設定すべきかを全く議論せず、財源論だけで対応してきたためで、今回もその流れが踏襲されてしまった。
 再診料を含む基本診療料の取り扱いは、われわれ中医協が2月12日に提出した付帯意見の中にも盛り込まれました。今度こそ、この点について本質的な議論を交わすべきです。

―安達委員は中医協総会で、外来管理加算の「5分要件」を無くす代わりに、“お薬外来”を抑制するための要件を導入することを提案しました。診療所の再診料を守るための苦肉の策に映りました。

 まさにそうです。「皮を切らせて骨を断つ」心境でした(笑)。外来の改定財源に400億円の枠がはめられた中、中医協で支払側は、診療所の再診料を下げ、なおかつ外来管理加算に「5分要件」に代わる要件を設定すべきだと主張しました。しかし、これでは地域医療がめちゃくちゃになってしまう。本音では、400億円の枠を設定するなら「5分要件」は残してほしいとすら感じていました。ここに触れない以上、新たな財源の確保策を考える必要もないからで、その条件で再診料を議論したいというのが本意でした。

■再診料引き下げの補てん? 「地域医療貢献加算」

―2月12日の総会で公益側が提示した提案は、診療所の再診料を下げる一方、「地域医療貢献加算」と「明細書発行体制等加算」を新設するという内容でした。

 厚労省の足立信也政務官は記者会見で、この加算について再診料の引き下げ分を補てんするものといった説明をされたようですが、本当は補てんではない。この加算をめぐっては政務三役と何度か交渉し、わたしは「再診料の引き下げ分を補てんするという考え方はおかしい」と主張しました。地域医療への貢献を評価するというのなら、再診料の見直しとは別問題のはずで、引き下げ分を補てんするのではなく、プラス評価して当然です。
 われわれからすれば、再診時に従来通りの医療を提供しているのに点数を下げられる道理はない。それにもかかわらず再診料を引き下げ、地域医療への貢献という新たな要件をクリアできたら引き下げ分がカバーされるという考え方は、決して容認できなかった。
 再診料は今回、明らかに財源論だけで引き下げられました。それとは関係なく、地域医療への貢献を評価する点数が新たにできたとわれわれは理解しています。地域医療貢献加算は最終的に、再診料の引き下げ分を上回る3点になりました。われわれの主張がある程度、ご理解いただけた結果だと思っています。

―再診料引き下げの方向性は、事前に打診があったのでしょうか。

 点数自体は当日知りましたが、感触として71点での裁定はあり得ないと思っていました。

―再診料引き下げが決まった2月10日の総会で、安達委員はいったん退席されました。あれは誰に対する抗議だったのでしょうか。

 どこに対する抗議かと聞かれれば、厚労省というよりもむしろ、400億円の枠をはめさせた財務省に対するものです。厚労政務三役も財務省に振り切られたというのが、われわれの理解です。


【関連記事】
地域医療貢献加算、複数診療所の対応も可

【中医協】診療所の地域医療貢献を評価へ

中医協の審議、1か月ぶりに再開―総会と基本小委を開催

企業の教育訓練費、半減=実施割合は過去最低−厚労省調査(時事通信)
<火災>事業所が全焼、焼け跡から遺体 2人負傷 埼玉(毎日新聞)
<覚せい剤>使用容疑で大阪市職員を逮捕(毎日新聞)
郵貯限度額、2000万円に=政府出資は3分の1超(時事通信)
チーム医療推進へ「特定看護師」創設を―厚労省検討会が報告書案(医療介護CBニュース)

交通事故隠ぺい看守処分=兄に身代わり頼む−加古川刑務所(時事通信)

 兵庫県の加古川刑務所は19日、交通事故の隠ぺいを図ったなどとして、男性看守(21)を停職3カ月の懲戒処分にしたと発表した。男性は昨年に交通事故を相次いで起こし、2回目の事故で職場に発覚しないよう、同乗の兄に身代わりを頼んだという。男性は同日付で辞職した。
 同刑務所によると、男性は昨年9月10日と10月28日、加古川市で普通乗用車を運転中、右折しようとして対向車と衝突し、相手に軽傷を負わせた。9月の事故は職場に報告したが、10月は「度重なる事故の発覚が怖い」とし、同乗の兄が運転したかのように装ったという。 

【関連ニュース】
〔写真特集〕知られざる塀の向こう側 刑務所の実態
正面衝突で3人死亡=小3男児も重体
多重死亡事故、25歳男逮捕=100キロ前後で無免許運転
料金所に衝突、2人死亡=川崎
当て逃げ事故で3人死傷=逃走の男、パトカー盗み逮捕

連休の海や山は大荒れに=北・東日本、低気圧通過で−気象庁(時事通信)
来年度診療報酬改定は「非常に素直な点数設定」(医療介護CBニュース)
不正経理問題で1700人超処分=知事は減給−神奈川県(時事通信)
薬害C型肝炎訴訟 カルテなし原告和解 東北初の成立(河北新報)
<強風>札幌で33.3メートル 3月の観測では最大記録(毎日新聞)

空港事業認定は適法=「公益上の必要あった」−静岡地裁(時事通信)

 静岡空港建設に絡み、未買収用地の強制収用を認めたのは違法などとして、地権者らが国に土地収用法に基づく事業認定の取り消しを求めた訴訟の判決が18日、静岡地裁であり、川口代志子裁判長は「収用すべき公益上の必要があり適法だ」として請求を棄却した。原告側は控訴する方針。
 原告側は、静岡県の過大な空港需要予測に基づく事業認定を違法と主張したが、「予測と実際の結果に異なる部分があっても、事業認定当時の予測としては合理性を是認できる」と退けた。
 また、空港西側私有地に開港直前まで航空法上の高さ制限を超える立ち木が残ったことについては「事業に多大な影響を及ぼす可能性があった」と指摘。しかし、「収用の瑕疵(かし)が違法になるとまではいえない」と国側の主張を認めた。 

北教組「逆ギレ」文書に馳議員「蛙の面に小便」 衆院文部科学委(産経新聞)
<トキ襲撃>ケージのすき間にテンの毛(毎日新聞)
<事業仕分け>第2弾 4月と5月の2回に分けて実施(毎日新聞)
鳩山政権半年、職ない・保育所足りない・期待なし(読売新聞)
<日米密約>守秘義務に違反せず 元外務省幹部証言(毎日新聞)

「大きく育てたい」 茨城空港開港で知事が意気込み(産経新聞)

 11日開港した茨城空港(茨城県小美玉市)。早朝から晴天に恵まれ、第1便の飛行機をひと目見ようと、多くの見学客が朝から詰めかけた。

  [フォト]国内最後の空港? 茨城空港が開港

 空港ターミナルビルには午前5時すぎから報道陣が集まり始め、ビルが開館した午前7時半ごろには、搭乗者や見学客も次々と詰めかけた。

 午前8時からは空港のオープニングセレモニーが開かれ、橋本昌茨城県知事は「茨城空港はLCC(格安航空会社)に対応する日本唯一の空港」と、利点を強調。「皆さま方のご協力をいただいて、茨城空港を大きく育てていきたい」と意気込みを示した。

 スカイマークの第1便に搭乗する日立市の山形延久さん(69)は「今日は記念だから応募した。思ったより空港がにぎわっていてよかった。空港についてはいろいろと批判がありますが、ないよりあったほうがいい。これからみんなで使っていけばいいと思う」と話していた。

 茨城空港は国が新規空港建設を抑制していることから「国内最後の空港」とも言われる。昨今の景気悪化や航空需要低迷の影響を受け、年間利用者数は当初、80万人と予測していたが、開港時の予測は約20万人に留まっており、空港ターミナルビルは年間約2千万円の赤字が見込まれている。

 また、定期便は国際線がこの日から運航されるアシアナ航空の茨城−ソウル(仁川)の1日1往復、国内線が4月16日からスカイマークの茨城−神戸の1日1往復と、計2往復しか就航が決まっていない。

【関連記事】
茨城空港名物に! 「7色マカロン」周辺7市町で開発
茨城空港ビル、初年度赤字2000万円に圧縮 
赤字路線維持…「そんな体力、私たちにはないんです」
HISが“茨城空港ジャック” GWにチャーター20本
茨城空港ビル「3年以内に売却を」 県議会特別委が報告

首相「普天間、進退かけるつもり全くない」(読売新聞)
朝鮮学校、無償化見送りを=「思想教育を実践」−市民団体(時事通信)
「話聞かない」弟と殴るける…夫が死亡(読売新聞)
激変緩和で返済猶予へ=貸金業法改正で借り手救済−政府検討チーム(時事通信)
<新潟市美術館>国宝展示「認めぬ」 管理に問題…文化庁(毎日新聞)

野党の挑発に乗らない=普天間で再び「覚悟」触れる−鳩山首相(時事通信)

 鳩山由紀夫首相は9日夕、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題に関して、自民党の大島理森幹事長が5月に決着しない場合の首相退陣を要求していることについて「進退を懸けるとか、野党の挑発に乗るつもりは全くない」と述べた。その上で「当然のことながら、しっかりとやらせてもらう」と述べ、「5月決着」への決意を強調した。
 首相はまた、「政治家は、物事を判断する時には一つ一つ覚悟を持って臨むべきだ。国民の暮らし、命がかかわる話であればあるほど、政府として、あるいは首相として意思決定には覚悟を持って臨むべきだ」と述べ、改めて「覚悟」に触れた。 

【関連ニュース】
【特集】「陸山会」土地購入事件〜「小沢氏、幹事長を辞任すべき」72.5%〜
【特集】話題騒然 ファーストレディー
「大政翼賛会」は続かない〜民主・渡部元衆院副議長インタビュー〜
なれ合い政治から脱却を〜自民党・園田幹事長代理インタビュー〜
自民の歴史的役割終わった〜自民・舛添要一前厚生労働相インタビュー〜

押尾被告の公判前整理始まる=本人が出席−東京地裁(時事通信)
首つり偽装で自衛官殺害=容疑で妻ら5人逮捕−検視で「自殺」と誤認・宮城県警(時事通信)
姫路城の備前丸を封鎖、通行規制へ 平成の大修理(産経新聞)
【1都4県週刊知事】神奈川 松沢成文知事 求職高校生を激励(産経新聞)
刑務所出所 仮釈放が満期下回る…高齢化、引受先なし(毎日新聞)

<バラ>送別シーズン迎え出荷最盛 愛知・一色町(毎日新聞)

 転勤や卒業などの送別シーズンを迎え、愛知県一色町の内藤バラ園(内藤完次代表)では、贈り物用などのバラの出荷作業に大忙しだ。

 6000平方メートルのハウスで34品種のバラを栽培。主に名古屋と東京の花市場に年間約45万本を出荷。イングリッシュローズ系の品種が人気という。問い合わせは同園(0563・73・5368)。【兵藤公治】

【関連ニュース】
掘り出しニュース:1週間以上水なしでも新鮮なバラ 下関で開発
世界で一つだけのバラ 命名権はあなた(2/2ページ)

不正アクセス摘発、昨年最多の2500件(読売新聞)
<ポット毒物混入>元内科医長の実刑確定へ 最高裁上告棄却(毎日新聞)
<東急田園都市線>ホームから転落、男性重体 二子新地駅(毎日新聞)
小野竹喬展 東京国立近代美術館で2日に開幕(毎日新聞)
<京橋花月>吉本・辻本座長と松竹・渋谷代表“歴史的共演”(毎日新聞)

はしか接種、新型インフルの影響で伸び悩み?(医療介護CBニュース)

 国が2008年度から推進している10歳代への「麻疹風疹混合ワクチン」の接種率が伸び悩んでいる。昨年の4月から12月までの接種率は、第3期(年度内に13歳になる人)、第4期(18歳になる人)とも、前年の同時期を下回り、関係者からは新型インフルエンザへの対応に人手を割かれたことが一因との声も上がっている。

 07年からのはしかの流行を受け、国は08年度から5年間に限り、第3期と第4期をワクチン接種対象者に追加するなど、はしか排除のための対策を強化している。その結果、08年には年間で約1万1000人も確認されたはしか患者は、昨年には年間約740人にまで減少した。
 その一方で、10歳代へのワクチンの接種率が伸び悩んでいる。08年の4-12月期には66.1%だった第3期の接種率は、昨年の同時期には65.8%に低下。第4期も58.2%から56.6%に下がった。都道府県別では、東京(第3期58.3%、第4期40.2%)、神奈川(54.9%、36.3%)、大阪(54.9%、44.3%)など、大都市部での接種率の低さが際立っている。

■大都市部での低接種率で再流行の危険も

 国立感染症研究所感染症情報センター第三室の多屋馨子室長は、接種率が伸び悩んでいる理由について、「関係者が新型インフルエンザ対策に追われた結果、混合ワクチンへの対応が手薄になった可能性がある」と指摘。ただ、「接種の体制が確立している自治体は、接種率が落ちていないようだ」としている。

 しかし、特に感染が拡大しやすい都市部で接種率が低いため、「このままでは、07年ほどの規模ではないにしても、はしかが再流行する危険もある。13歳や18歳だけでなく、他の年齢の人も、2回のワクチン接種を受けていない場合、積極的に麻疹含有ワクチンを接種してほしい」と呼び掛けている。


【関連記事】
はしか排除対策、減速に危機感−患者の親の会
はしかワクチン未接種の中高生に学校関係者が勧奨を
はしかワクチンの接種徹底で文科省に協力要請−厚労省
中1と高3、はしかワクチン接種率が低調
はしか流行、今年も若者中心か?

津波警報を注意報に、東京湾から三重までなど(読売新聞)
パトカー追跡中の乗用車がひき逃げ 東大阪(産経新聞)
排出量取引「来年中に」 温暖化基本法案、導入時期明記へ(産経新聞)
17年で322億円の赤字解消=再生計画で最終案−北海道夕張市(時事通信)
「メード・イン・刑務所」元刑務官の雑貨店で(読売新聞)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。